ZiZiの書き殴り妄想ノート

興味を持った事柄をその場で躊躇なくメモる

タグ:東芝

EMOBILE LTE 東芝 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG+ GL09P 【送料無料】【Wi-Fi】Pocket Wi-Fi 【回線セット販売】
EMOBILE LTE 東芝 dynabook Tab VT484 VT484/26K PS48426KNLG+ GL09P 【送料無料】【Wi-Fi】Pocket Wi-Fi 【回線セット販売】

何に注目すればよい? 8インチクラスのWindows搭載タブレット選びのポイント【デジ通】


PCメーカーの東芝、レノボ、エイサー、デルから8インチクラスの液晶を搭載したWindowsタブレットが次々に発売されている。液晶サイズや解像度も同じなので、見た目はあまり変わらないが、CPUの細かな違いや仕様が微妙に異なる。そんな8インチサイズのWindowsタブレットを選択する際にポイントとなる部分を見ていこう。

主な8型Windowsタブレット
・東芝 dynabook Tab VT484
・レノボ Miix 2 8
・日本エイサー ICONIA W4
・デル Venue Pro 8

サイズと重量
各社の製品で明確に差が出ているのがサイズと重量だ。カタログスペックでの比較だが最も軽いのがレノボMiix 2 8の350g、最も重いのが東芝のdynabook Tab VT484の約445gとなっている。サイズは重量にも影響するが、特に違うのが厚みで最も薄いMiix 2 8が8.35mmで、エイサーのICONIA W4が9.75から10.75mmで最も厚い。縦位置で片手持ちする場合、幅が気になるところだが、デルの130mmに対して、東芝のdynabook Tab VT 484は135mmとなっている。

このクラスの製品は、ジャケットやコートなど大きめのポケットにはギリギリ入るサイズだ。専用ケースに入れる場合などすると条件が異なるが、服によっては手ぶらで持ち歩くこともできるので、このあたりの微妙なサイズ感を知りたい場合、必ず実機でのチェックをしておく必要がある。

CPU性能の違い
今回ピックアップした製品の中で、デルのVenue Pro 8だけがAtom Z3740Dを採用している。他の3機種で採用されているAtom Z3740と比較すると対応メモリーの違いがある。Z3740は帯域が17.1GB/sのLPDDR3を使用するが、Z3740Dは帯域が10.6GB/sのDDR3L-RSを使用する。この手のタブレットはメモリー増設等が自分でできないようになっているので、利用するアプリケーションによってはメモリー帯域の差が影響してくるかもしれない。

HDMI出力の有無
従来型のアプリを使用する場合、8.1インチの画面サイズではどうしても画面サイズの小ささが問題になる。慣れれば問題ないかもしれないが、自宅や事務所で使う場合、HDMI出力などを通して液晶ディスプレイに接続した方が使い勝手ははるかに良い。

micro HDMIになるが、本体にインターフェイスを搭載しているのはICONIA W4とdynabook Tab VT484となる。Bluetoothキーボードとマウスを接続し、HDMIでディスプレイに接続すれば、デスクトップPC並みの使い勝手を実現できる。ただHDMI出力できない場合でもMiracastなどの映像出力規格に対応していればワイヤレスでディスプレイと接続することが可能だ。

その他の機能
持ち歩いて使用する場合、モバイルルーターなどを利用しインターネットに接続するだろうが、地図アプリなどを利用する場合GPSの有無は利便性に影響する。GPSを搭載しているのはdynabook Tab VT484とMiix 2 8となる。他には、Venue 8 ProがTPMなどを搭載するなどしているが、最大のポイントは3Gのデータ通信に対応できるオプションがあるという点だ。

以上、本体の性能の違いをポイントに分けてチェックしてみた。これ以外にも純正オプションの有無、内蔵ソフト、サポート、価格など比較検討すべき項目はあるので、それらを総合的に判断して自分に合った製品を選択してもらいたい。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] 

cc_by-nd 

東芝 dynabook KIRA V832/W2UHS 東芝Webオリジナルモデル (Windows 8 Pro/Office Home and Business 2013/タッチパネル付 13.3型 WQHD/ウルトラブック/Bluetooth/Adobe Photoshop Elements11/Adobe Premiere Elements11/core i7/プレミアムシルバー) PV8322UHNSSW東芝 dynabook KIRA V832/W2UHS 東芝Webオリジナルモデル (Windows 8 Pro/Office Home and Business 2013/タッチパネル付 13.3型 WQHD/ウルトラブック/Bluetooth/Adobe Photoshop Elements11/Adobe Premiere Elements11/core i7/プレミアムシルバー) PV8322UHNSSW [Personal Computers]
商標:東芝


合言葉はKIRA! 東芝が珍しく同じシリーズ名を世界展開 日本ではdynabook KIRA、海外ではKIRABOOK【デジ通】


東芝のパソコンは国内市場では「dynabook」ブランドで展開しているが、海外では商標権の問題から「dynabook」は使うことができず「Satellite」、「Qosmio」、「Portege」、「Tecra」などの製品シリーズ名として使い分けられてきた。

QosmioはAVノートパソコンとして日本でも使われるなど、シリーズ名は一部共通しているものの、日本と海外では基本的に異なる製品名が使われているのがほとんどだ。

先日発表された高解像度ディスプレイを搭載した「dynabook KIRA V832」から「KIRA」という新しいブランド名が使われ、この発売以前に発表された「V632」にもこの名が付いた。dynabookが使えないためKIRAブランドとして新しいUltrabookを全世界で展開していく模様だ。

■パソコンの父アラン・ケイが提唱した「ダイナブック構想」から来たdynabook
dynabook(ダイナブック)は現在の本格的なノートパソコンの原型とも言える東芝の「J-3100SS」で初めて使われた製品名だ。当時はDynaBookと表記していたが、2003年頃からロゴのデザインが変更され、dynabookになっている。

このダイナブックという名称は、現在のパソコンなどに多大なる貢献をしたアラン・ケイの提唱する、個人向けパーソナルコンピュータのダイナブック構想から来ている。

ダイナブック構想は最近になってようやく現実の物となり始めているが、東芝のJ-3100SS発売当時は理想とはかけ離れたものであった。だが現在のノートパソコンの原型としては一定の成果を上げている。

そんな東芝のパソコンでダイナブックブランドが使われているのは日本のみで、海外では商標権が認められずdynabookが使えないため前述したSatelliteはPortege、Tecraなどが使われている。

Satelliteは海外で売れ筋の製品に使われているシリーズ名だが、日本では企業向け製品やダイレクト販売用製品などで一部に使われているが、個人向けに大々的に展開しているわけではない。

Qosmioは日本ではTVなどマルチメディア仕様のノートパソコンとして展開しているが、海外ではTVパソコン市場がほとんど存在していないため、マルチメディアやゲーミングノートパソコンなどとして展開している。

このように、東芝は日本と海外ではシリーズ名の展開方法が異なり、世界的に同じ名称を展開できていなかったが、先日発表された「dynabook KIRA V832」ではKIRAというブランド名を世界で共通するシリーズブランドとして展開していくようだ。

日本ではdynabookブランドの中のKIRAシリーズとしてV832やV632を、海外では「KIRABOOK」として展開する。今回dynabook KIRAシリーズとなるV632やV832であるが、東芝の新しいUltrabookのシリーズでもあるわけで今後の製品展開はもちろん、世界的なブランド展開がどういった展開を見せるのかに注目したい。

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] 

dynabook KIRA

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook


デジ通の記事をもっと見る
もっとより近く、一台二役のASUS製品で家族コミュニケーションが変わる可能性
ASUS Fonepadで考えるタブレットの通話機能 タブレットで通話機能は使えるか?
WindowsとAndroid両搭載のPC登場 ASUS TransAiOから見るAndroidとWindowsの関係
高精細ディスプレイ採用Ultrabook登場 ディスプレイ高精細化の波がUltrabookに到来
修理が困難になる古PC ハードウェアの長期利用リスクについて考える



ƒNƒŠƒGƒCƒeƒBƒuEƒRƒ‚ƒ“ƒY

東芝 ウルトラブックパソコン dynabook KIRA V832/28HS(Office Home and Business 2013搭載) PV83228HNMS東芝 ウルトラブックパソコン dynabook KIRA V832/28HS(Office Home and Business 2013搭載) PV83228HNMS [エレクトロニクス]
商標:東芝


高精細ディスプレイ採用Ultrabook登場 ディスプレイ高精細化の波がUltrabookに到来【デジ通】


スマートフォンやタブレットでは、肉眼で各ピクセルが認識できないほど細かい画素ピッチの液晶パネルを搭載することが当たり前になった。AppleはこうしたディスプレイをRetina(網膜)ディスプレイと呼んで差別化し、iPhoneやiPadに加え、MacBook Proで対応モデルをリリースして差別化を図っている。

当然、これに対抗するべくAndroidでもスマートフォンやタブレットに高精細液晶パネルを搭載している製品が多数登場している。さらに、GoogleのChorme OSを搭載した、Chromebook Pixelも登場したが、Windows系ノートパソコンの高精細液晶パネル搭載は基本的にフルHDまでで、他のプラットフォームに対して遅れているのが現状だ。

しかし、東芝が高精細液晶パネル搭載のUltrabookのdynabook KIRA V832を発表したことで、Windowsでもディスプレイの高精細化が始まろうとしている。現在、日本などの先進国で販売されているスマートフォンのほとんどには高精細液晶パネルが搭載されているし、10インチ程度のiPadなどのタブレットでも高精細液晶パネルの搭載は一般的になりつつある。2万円程度で販売されているNexus 7などの7インチタブレットは価格重視ながらも比較的高精細の液晶パネルを搭載している。

1インチあたりのピクセル数を表す画素ピッチ(ppi)では、iPadは260ppi、Nexus 7は216ppi。iPhoneやAndroidスマートフォンは300から400ppi程度になっている。この数字が大きければ大きいほど、各ピクセルが細かくなり、より高精細な表示となる。

話をもっと簡単にするなら1インチ四方の中にピクセルが何個入っているかということだ。10個より100個、100個より200個、200個より400個入っているとしたらピクセルのサイズは増えるにつれて小さくなる。つまりそれだけ細かな表現が可能になるから高精細になるというわけだ。点だけで絵を描く点描画みたいだと思えばいい、より点を小さくそして多く打つことでより精細さが増すのと同じ理屈だ。

一方で、ノートパソコンは100から130ppi程度の画素ピッチしかない。本体価格がスマートフォンやタブレットの数倍もするのに画面表示性能自体は以前からほとんど変わっていないのだ。元々、PCの世界での高精細ディスプレイを出したとしてもOSが対応していなかったためOSのデスクトップやメニュー表示等がおかしくなってしまうということがあり、そのまま放置されていたという経緯もある。

iPhoneで実質的に高精細液晶を本格的に普及させるきっかけとなったAppleは、2012年にハイエンドノートパソコンMacBook Proで15.4インチで2880×1800ドットの220ppi。さらに、13.3インチで2560×1600の227ppiを搭載した製品も投入している。

WindowsではフルHDの1920×1080ドット、1920×1200ドットと搭載した製品はいくつかあるが、普及価格帯の製品では1366×768ドットという従来と変わらない解像度が主流だ。スマートフォンの数倍の画面サイズで価格も数倍なのに、画素数はスマートフォンと同等という状態だった。ただOSが対応していなかっただけで、Windows 8からは、1920×1080ドット以上の解像度もサポートするようになったためMacBook Proと同レベルの高解像度に対応できるようになった。

今回発表された東芝の「dynabook KIRA V832」は、13.3インチの液晶に、2560×1440ドットの画面解像度で221ppiの液晶パネルを搭載している。2560×1440ドットはWide Quad High Definition(WQHD)とも言われており、1280×720ドットの4倍の解像度となり、業務向けの27型などのデスクトップパソコン用ディスプレイではサポートされる解像度だ。

今回、そんな高級ディスプレイと同等の画面解像度を持ったのだから、値段も結構するのかと思いきや価格はおよそ17万円からと、高精細液晶パネルやタッチ対応などの付加価値が付いているのに標準解像度のモデルと彼べて2割ほど高い価格に抑えられている。Ultrabookの購入を画面解像度に対する不満であきらめていたというような人には、購入候補としておススメしたい。

dynabook KIRA V832
東芝

上倉賢 @kamikura [digi2(デジ通)] 

デジ通の記事をもっと見る
修理が困難になる古PC ハードウェアの長期利用リスクについて考える
XP以前の環境も? XPやそれ以前も使われている組込用パソコンのOS
ユーザー層によってはタブレットが不要に? ThinkPad Helixが想定するユーザーとは?
レノボの成長につながる「PC+戦略」 ThinkPad Helix、その先にあるモノ
デタッチャブルでも使いやすいThinkPad Helix 耐久性はもちろん使い勝手も上々

ƒNƒŠƒGƒCƒeƒBƒuEƒRƒ‚ƒ“ƒY


2日より6日土曜日まで千葉市の幕張メッセで開催していた、アジア最大級の家電・IT見本市「CEATEC JAPAN 2012(シーテック ジャパン2012)」。多くの企業が出展していた。その中でも家電チャンネルがピックアップしたブースやアイテムを振り返ってみよう。
東芝、発表したての「レグザZ7シリーズ」を大々的に展示
先日、デジタルハイビジョン液晶テレビ「レグザ」のZ7シリーズを発表した東芝。これはクラウドを活用し、録画番組から関心のある場面を視聴できるサービスに対応したほか、録画番組の中からユーザーの好みに合う番組を薦める「ざんまいプレイ」機能を搭載している。


パナソニック、日本未発売モデルLUMIX DMC-GH3を展示
パナソニックのブース内にはLUMIXのエリアも設けられており、そこには世界最大規模のカメラの展示会「フォトキナ2012」で発表され日本ではまだ未発売のLUMIX DMC-GH3も展示されていた。



かわいいキティちゃんをゲットできるチャンス! タイコが来場者に宇宙服キティを限定配布
多くのブースが出展しているが、その中でも気になるのがタイコ エレクトロニクス ジャパン合同会社だ。なんと、アンケートに答えると、人気キャラクターのハローキティとコラボした 「TEオリジナルキティ」をプレゼント中。



アウトドアで大活躍! ソニーのアクションカム デジタルHDビデオカメラレコーダー「HDR-AS15」
ソニーのブースでは多くの主要アイテムが展示されていたが、発表されたばかりのアクションカム デジタルHDビデオカメラレコーダー「HDR-AS15」ももちろん紹介されていた。


どこで音がなっているのかわからない!? スマート・ラバー・スピーカーを体験
ただ、椅子に座っているのではありません。これは「スマート・ラバー・スピーカー」を使用した椅子なので、私の周りには音楽が鳴っています。


最新アイテムや、参考商品がずらりと並ぶCEATEC。来年も楽しみだ。
ƒNƒŠƒGƒCƒeƒBƒuEƒRƒ‚ƒ“ƒY

【送料無料】 【10/下旬発売予定】 東芝 CANVIO SLIM HD-SA50GS(USB3.0対応ポータブルハードディスク 500GB/シルバー) (HDSA50GS)



世界最小・最軽量のポータブルHDD  東芝よりUSB3.0対応のHDDが一挙登場
東芝は、PCやテレビなどの外部ストレージ向け新商品として、外形寸法が75(幅)mm×奥107(奥行き)mm×約9(高さ)mmで重さが約115gと2.5型HDD搭載のポータブルHDDとしては世界最小・最軽量となる「CANVIO SLIM」を筆頭に、最大2TBの大容量モデル「CANVIO DESK」、2.5型ポータブルHDD「CANVIO」など、3シリーズ7モデルを10月下旬から順次発売する。


従来の「CANVIO」シリーズは、PC専用モデルであった「CANVIO for PC」とテレビやレコーダー専用モデルとして用意された「CANVIO for TV/レコーダーに分類されていたが、今回を機に統一され、PCやTV/レコーダーの区別なく利用できるように使い勝手が向上しているのが特徴だ。東芝のREGZAシリーズや他社のHDテレビやレコーダーに接続していたCANVIOシリーズを再フォーマットしてPCで使うなんてことも可能になった。

新商品の目玉である世界最小・最軽量の「CAVNIO SLIM」は、500GBの記憶容量で7mmハイトの東芝製2.5型HDDを内蔵し、高速データ転送が可能なUSB3.0インターフェイスを採用したほか、ヘアライン加工を施したスタイリッシュなモデルだ。持ち運びやすく携帯に便利なので、HDD容量を増やせない「Ultrabook」やタブレットなどの外部ストレージ用途に向く。

ポータブルHDDとしては世界最小・最軽量の「CANVIO SLIM」


他のラインナップとしては、最大2TBの容量を持つ外付けハードディスク「CANVIO DESK」シリーズがある。このシリーズでは、PCなどのコンシューマ製品向けに多く採用されている東芝製3.5型HDDを内蔵。USB3.0インターフェイスを採用しており、高速データ転送が可能だ。PCやテレビ、レコーダーに接続して、HD映像などの大容量動画データを余裕で保存できる。

最大2TBの大容量「CANVIO DESK」


CAVNIO SLIMまで小さくはないが、それでもかなりコンパクトなポータブルHDDの「CANVIO」シリーズは、500GB、750GB、1TB、1.5TBをラインアップする。79(幅)mm×119(奥行き)mm×13.5(高さ)mm(1.5TBモデルのみ高さ16.5mm)と持ち運びも苦にならないサイズだ。500GB以上の容量を求めるのであれば、こちらがオススメだ。

500GBから1.5TBと種類が豊富な「CANVIO」


なお、Mac OS Xにインストールすることにより、Windows用のNTFSでフォーマットされた「CANVIO」に保存されたファイルや写真の読み書きが可能になるドライバーソフト「NTFS for Mac」を全モデルに搭載しているのでOSに左右されないで利用できるのがうれしい。

周辺機器メーカーのポータブルHDDは、ロットによっては内蔵されるHDDのメーカーが異なる可能性があるが、東芝製のポータブルHDDは、内蔵しているHDDが性能で定評ある東芝製であることが最初からわかっている点で他メーカーとは一線を画すと言っていいだろう。

■製品ラインナップ

「CANVIO SLIM」
・容量:500GB
・市場予想価格:1万2千円
・出荷時期:10月下旬

「CANVINO DESK」
・容量:1TB、2TB
・市場予想価格:1万6千円前後(2TB)
・市場予想価格:1万3千円前後(1TB)
・出荷時期:11月下旬

「CANVINO」
・容量:500GB、750GB、1TB、1.5TB
・市場予想価格:1万1千円(500GB)
・市場予想価格:1万2千円(750GB)
・市場予想価格:1万3千円(1TB)
・市場予想価格:1万5千円(1.5TB)
・出荷時期:10月下旬

※市場予想価格は、時期によって変動する場合があります。


ニュースリリース
東芝

ITライフハック
ITライフハック Twitter
ITライフハック Facebook
ƒNƒŠƒGƒCƒeƒBƒuEƒRƒ‚ƒ“ƒY

↑このページのトップヘ